五感で学ぶ音楽メソッド・music drawing
たかがスケール、されどスケールで・・
スケールだけでも、練習のしようはいろいろ
ハノン練習曲集に入っている両手4オクターブのスケール練習は、大学入試の科目だったために高校生のとき全調弾いて以来、時々思い出して弾いてみる。
久しぶりに弾いたら、これが面白くて(なんでもはまり込むと飽きないのが、長所で欠点の私)一週間ほど前から、一日一つの調だけ、納得行くまで弾くようにした。
まだ長調でドからはじめて、いまB♭(シの♭)までいったところ。ついでに、カデンツと、アルペジオも弾く。
指使いがきこえてくるような、波のあるスケールも弾きようでは味があってよいなーと個人的には思うから、その方向でクオリティをあげる、という練習もあるだろう。
また、拍子を浮き立たせてアクセントを入れ、疾走感をだすとか・・・それなら左右をよく聞いて徹底的に揃える。揃わない場所を洗い出して、磨くというのもあるな。
4オクターブを行って帰ってターンして二往復して、そのループをメロディのフレーズとして磨く、という方法もある。何やったって面白い。
打鍵のロスをなくす
で、今回はまっているのは、打鍵のロスを少なくして隣の音とのつなぎの良い、粒のそろった速い弾き方。
それを邪魔するもの。
黒鍵の次の白鍵を弾く時、高低差が身体に入ってないと、ごく僅かな抵抗が身体に残り、それがスケール全体を滑らかにする妨げになる。
それから、上行から下行に転じる所での左の親指の返しで、崩れるバランス。
そういうこともあって、黒鍵が多いほうが手慣れてしまうと楽で、結局一番むずかしいのが、黒鍵2つのこのB♭と、D(レ)。
指は重みだけでまっすぐ落ちるような方向、もちろん、指は10本全部同じ方向を向いてはいないし、スケール自体も調によって、白鍵・黒鍵の組み合わせが違うから、均一に、というような単純な話ではない。そのなかで、ストン、とロスなく落ちる方向がある。そう、それに気がついて、やりはじめたんだっけ。
親指を軸に回すところで、次の指がはじけて行き過ぎているのを、力技でねじって鍵盤に落としている場所がある。
思いの外、それがストレスになっていて、指は素直な動きをしてくれない。
指の先、鍵盤に当たる小さな身体の部位の触感を身体全体で味わって、鍵盤との出会いという歓び、そこから弦に伝わって音になるまでも身体化していく。ふいに手の甲の余計な力が抜ける。抜けてから、ああこれが抵抗してたんだ、と気付く。
うまく連動するとたのしい!
動きを細やかに判断するー音楽を描く’の応用
実際に描いて練習するわけではないけれど、こういうときも、役立っている。
あ、それがよく分かるから楽しいんだ。
指の動き、鍵盤の凹み、弦の反応、そこを行き来する意識やもっと物理的な動きは、「きく」ことによって、それを動きに連動させられる。身体という存在とピアノという物理的発音器、その間を渡るエネルギー、動き。それをどこへ持っていきたいか、という意識。
こうやってことばにしているけれど、言語はそこに介在しない。
音の向かう方向に、目を開いているような、あの感覚、そこに自分が確かにいて、何かを感じているというあの感じは、夢中になる。
昔、テクニックの練習というのは無味乾燥でつまらない、と思っていた。それはどこか競争へと駆り立てるから。
でも、今はどこへ向かうでもなく、だたスケールの練習をする、この楽しさがなんともいい。
それに年を取ってくると、身体を長持ちさせないとなって思うようになったしな。
それは、自分を愛するってことでもあるんだろな。
こちらの記事もどうぞ
写真は、昨日撮った、ピアノの側面。庭の風景が映り込むから、このアングルが好き。ピアノ、磨かなきゃ。