友人に連れられて小さな骨董屋をたずねた。
小さな店内に心地よく積み重ねられた食器や鋳物を眺めているうちに、店内に流れるチェロの音色に気がついた。その音楽は使い古された雑器の柔らかな肌の色に似ていて、店内の棚に入り込み同化している。
店内を満たすというような圧倒感はなくて、ただ音楽は小さなコンポから流れでていた。
そのチェロの音色は、私を音楽の道へ誘ったチェリストの音に似ていた。
パブロ・カザルス・・彼のチェロは決して光沢がある響きというのではない、むしろ倍音がさざめくように空気と同化している。
::
店主の話は面白かった。
思い出の場所へは、二度と行ってはいけない。
と、彼は言う。
どんどん景色が人の手によって変えられていく現代、心にある思い出の場所を尋ねた時、もしも、その景色に手が加えられてしまっていたら、もう、記憶は塗り替えられてしまうから、と。
店内に カタルーニャの「鳥の歌」が流れていた。
私の知っている カザルスの抑揚ではない、けれど・・・
店を出る前に思い切って、「このチェロは?」をたずねると、店主は私にCDジャケットを手渡してくれた。
カザルス、その人だった。
「音楽はカザルスとラフマニノフ、ほかになにがいりますか?」
と、やわからな声で店主は言った。
時の流れ、空気の感触、ピアノで奏でる鳥の鳴き声、チェロ。
何度も繰り返し聞かれるそのCDのおと。
カザルスと、その彼。
時間、というものの肌理。
:
:
:
itotohariは小さな音楽教室を営むかたわらでドローイングで音楽を体験的につかむ「音楽を描く」講座をしています。私にとって、馴染みの深い音楽もあれば、誰かに教えてもらった音楽、受講者さんとアーでもない、コーデもないと取り組んだ音楽いろいろあるけれど、なんでも雑多にここジャンル横断Music のカテゴリーにほおりこんでみようとおもいます。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
- ブルグミュラー作曲/すなおな心(演奏付き)
- バッハ作曲・フランス組曲 アルマンド/BWV812
- 聖母の御子(カタルーニャ民謡)
- グラナドス作曲12の舞曲から5番 アンダルーサ
- mika taninaka piano

ちいさな音楽教室から発信しているサイトです。
うてな(台・萼)は高台とか花のガクなどの意味。
一人ひとりが自分の音楽を見つけられるように、
その下支えになる音楽レッスンをしたいというおもいからつけられました。
また音楽レッスンの試行錯誤の中から生まれた
drawingによって音楽と自分とを結んでいく講座「音楽を描く」などを開いています。
音楽を描く’についてはこちら