音符にも少し慣れてきた 1年生たちを集めて
この日は拍子をどう理解してもらえるように持っていくか、ということをやりました。
拍子(拍節)のワークはいつも同じではありません。
その時の伝えたいモノがあって、一方で、手渡す相手の理解や成長の具合があって、そうした中から、フィギュア(動線の形)を決めていきます。
この日はとにかく、拍子、ということにまっさらな3人が相手。
最初はわかりやすいのが一番。一拍目はしっかりと振り下ろすこと。
ただの三角やん、というかんじですが、問題ない。
でもよく見ると、ただ三角でもないのです。ちゃんとそこはつたわっていたようです。
ピアノの演奏に合わせて描く子どもたちは楽しいそうです。
まずまずみんな子どもたちは喜ぶので、私も嬉しくなって、いろいろやってみたり・・
さて、今度は4拍子な。3拍子が三角だったから、4拍子は四角?
いやいや、そうはなりませんでした。
なぜか。そして、ここが要。
私は、リズム感、というのはまず拍子感がベースにあって、それがよいリズム感、心地よいとか軽快なとかゆったりとかそういうのも自由の効くリズム感になっていくと思っています。
いま、こんな落書きで育った中学生の女子が、秦基博の「ひまわりの約束」を練習していて、もう、そのまま言葉が聞こえてきそうなメロディと、ゆるいのにちゃんと陰影がついていてリズミカルな伴奏を、それは楽しそうに弾いてきます。秦基博は実はとっても難しいのですね、リズムの層が厚く、グルーブ感があって。
それをえらいリズム感の弱かったその女子がすっかりものにして、本当に自分の好きな曲に没頭しているのをみていると、ほんとに良かったな、と思えます。毎日忙しい時間の間を縫って、リビングに響く彼女の「ひまわりの約束」どんなにか、ご家庭もうるおうやろう、とおもいます。
ということで、1年生諸君も、ここから音楽の海に漕ぎだすのですね。
私は私で、新しい子どもたちに出会うたびに、まっさら、というのがどういうことだったかを思い出させてくれるので、ありがたいのです。