子どもたちが大好きな虹のスケッチ。
無理のない自然な拍子感、拍節感を身につけるのに重要な役割を果たしています。
今回はこれを拍ということから紐解いていこうと思います。一緒に描いてみませんか。
まずは、4拍子の音楽に合わせて、やまを4つ描きます。
1234で右に 次の1234(5678)で左へ、を繰り返します。
山の右端が拍の到達点(と名づけます)です。最初「拍の頭」と書いてみたのですが、
しっくりこない。
それは、生徒も私もこの山一つそのものが拍、という感覚を持っているからなのですね。
ここが面白い発見、なのです。詳しく見ていきましょう。
この動きは、まりつきによく似ています。
まりつきは、トンと落とす前に動作を始めていなければ、床にタイミングよく落とせませんね。
力加減も大事です。
実際、これがうまく描けるようになる前に、まりつきで練習したりもします。
全体を美しく描けるようになるためにはこの山が整っていることが大事で、
生徒たちはみな、今度はもっと綺麗に描こう、と、私が特別指示しなくても、
音楽をよく聞くようになります。
何度もえがいているうち、山のアーチそのものを1と感じるようになってきます。
そのほうがうまく音楽と出会える気がするのです。
早すぎてしまう子、遅れてしまう子、それぞれに対話と自分自身の微調整によって、
あってくるようになります。
さて、このワークが1年生後半くらいからなのですが、
そのまえにたくさん、拍のためのスケッチをします。
下のがその一つ。メリーさんの羊 です。最初の歌詞が入る場所を書き込んでいます。
描き始めは、メの一つ前の山からです。
幼児さんは、たくさん描くのですが、やっているうちに、多くの子がこんなふうになってきます。
ただし年長さん以上。あまり小さい子には 交差する、
という難しいことは(少なくとも意識的には)できないからです。
でも年中くらいでもやってる子、いますね。交差という感覚ではないのでしょう。
拍の頭が曖昧で、くるりと輪を描いていますね。
やってみてください。とても楽しくて、こどもがやるわけがよく分かりますよ。
描いているのは山ではなく、螺旋ですね。
そしてこれが、見ていても楽しげで、ふんわりと音楽に浸っていて、とても良いのです。
でも、こうなると、一体どこが拍の到達点になるのか・・・という疑問が湧いてきました。
そもそも、拍を点、と捉えることは、どうなのでしょう。
多くの子供用音楽テキストで、よく手を叩かせてリズムや拍子をとらせますが、
それが知的には理解できても、拍と拍の間を等間隔に捉えることはいつまでもできなかったりします。
できる子はすぐできますが、できない子はいつまでも受け身です。
これは「手を叩く」という動作だけでは、見えてこない、
拍と拍の間をその子がどう生きているか、ということに関わっていて、
これらのスケッチを通して、それが見え、指導者の目をとおして、
あるいは本人の意識の変化によって、
自然に拍と拍の間をいきいきと捉えられるようになるのではないか、とおもいます。
話を戻しましょう。上の図。
虹のスケッチでの拍の捉え方は①のようなチカラの方向性を持っています。
この場合、全体を支えるアーチのような力が働いています。
山全体が安定したエネルギーを持っています。
螺旋を描いている子はちょっと違っていて、のように放物線を描くために、
最初の上にあがるところに一番エネルギーを使っています。
どちらが、正しいか。
というのは、問い自体がも違っている、と、気がついたのです。
因みに 手を叩くように描いて見たのが③
これは、エネルギーのつながりが見えない。
多くの生徒さんは、こんなふうに叩いてしまいます。
もちろん間のつながりがよく分かる叩き方のできる子もいますが。
こうやって観察していくうちに、
拍、というのは点ではない、
と、考えるようになってきました。
いえ、曲によって、拍のもつ個性というのがあって、
虹のスケッチはそれ以前の白紙の拍とでもいうか、
一番シンプルなところの拍を身につけていくのかもしれません。
ここが、肝心なところ。うてなスケッチの基礎になるところです。
人はそれぞれに違った身体の方向性や力を持っていて、
なおかつ環境の違いにより、みんなそれぞれ違う癖を持っています。
私はこれを「矯正」することはできない、と考えています。
また、その個性は将来、その人の音楽そのものを担っていく基盤にもなるものですから、
「矯正」して別物を植え付けるのはそれを殺してしまうようなことです。
この白紙の拍といえるスケッチを通して子どもたちは、
基礎力をつけ、曲独自、或いはその人独自の拍子感覚をコントロールする力に変えていくのです。
実際子どもたちの変化には眼を見張るものがあります。
日本人にありがちな、最後の拍をきつく叩いてしまう、
というようなことは、矯正しなくても自然な拍節感覚の中で自然なものになっていきます。
虹のスケッチはここから2拍伸ばす音、3拍、4拍(1小節)との組み合わせによって、
拍子の入れ子の感覚を掴んでいくことになるのですが、その支えになる、この一拍の山。