愛媛 東温市 うてな音楽教室
いっちく たっちく たいものこ
たいもは いくらで ごーわんす
いっせんごりんで ごーわんす
もーーちっと もうちっと
すからかまからか すってんとん
(たいものこ ・・のところ、たいもんさん、とうたうばあいもあるそうです。わらべうたは 地方によって、集団によって少しづつ変化していったりするものですから、なじんだものでいいとおもいます。)
最初は手を広げ、5本の指を立てておきます。
それから拍子にあわせて 指の頭を叩いていき、歌い終わった時の指を折り曲げて、5回うたいおわったら全部の指がなくなる、というのが一般的な遊び方。 これは、自分で出来るようになるのが年長さんくらい。
ずいずいずっころばしなんかは、途中で止まるところがあるけれど、このわたべうたは ずっと拍を進めていくから、その点では、使いやすい題材なので、年中さんくらいから 「音楽を描く」スケッチワークで楽しめるかも。
お、かんがえてみよう。
0歳からのおやこおとあそび
幼児のレッスン
いっちく たっちく | |
年中さん | みせてあげる。 |
年長さん | 自分でやってみる |
メロディ | なし |
特徴・効果 | 拍の安定。根気。 |
うたうときのコツ | つまる音、伸びる音などを楽しく表現しながら、 拍を安定させてうたう。指差すうごきは丁寧に。 |