コンテンツへスキップ

utena music field

感じることから学ぶ音楽レッスン・講座
  • home
    • utena music fieldについて
  • 音楽教室(東温市)
    • おとあそび
    • 子どものピアノレッスン
    • 小学生音楽ワークショップクラス
    • 東温市・大人のピアノレッスン
    • ソルフェージュ・受験対策・ピアノ伴奏・録音など
    • 保護者の声
    • うてな音楽教室の基本姿勢
    • アクセス(愛媛)
  • 音楽を描く
    • 音楽を描く’について
    • 音楽教室の先生たちへ
    • 講座案内
    • 講座などの日程表
    • ニュースレター
    • ことはじめ
    • blog
  • ご連絡はこちら

月別: 2017年2月

実感してすすむ楽典・リズム編

2017年2月25日

東京の入門講座の後に行っている、楽典講座の説明・リズム編です。 音楽の基礎知識を実感を通して、改めて学び直します。 音楽のプロセスと個人の体験を結ぶ”ための実践の方法の考え方、体験の仕方に沿って、音楽のごく基礎部分の理解…

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
  • 印刷
  • Pinterest
続きを読む →

唱歌 ふるさと

2017年2月17日

参加者さんと始めた次の曲は、唱歌の「故郷(ふるさと)」 高野辰之作詞・岡野貞一作曲 音楽、という時間軸の横の層と、個人の体験としてそれを編み上げていく縦の線や、全体性に満たしていく体験まで、一曲でやってみよう、という試み…

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
  • 印刷
  • Pinterest
続きを読む →

ハノン・ピアノ教本を生きた音楽につなぐ

2017年2月7日
hanon/piano

無味乾燥になりがちなメカニック練習ですが、それを、機械的な訓練としてではなく、有機的な音楽の流れの中で、習得していくことは大事なことと思っています。

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • Google
  • 印刷
  • Pinterest
続きを読む →

記事を書いている人

  • 1 itotohari38

音楽を描く講座についてはこちら

calendar

カテゴリー

  • 実感してすすむ音楽理論・楽典 (5)
  • がんばれ零細音楽教室 (8)
    • 社会と生きる (1)
    • レッスンのココロ (1)
    • 運営(ホームページなど) (1)
  • おとをみる かたちをきく (64)
    • 音楽にかかわること (11)
    • 生活に関わること (26)
    • 読んだ本 (17)
    • にわにわにっき (21)
  • 音楽を描く・研究室 (64)
  • 音楽を描くWS (72)
    • 開催予定など (38)
    • 開催日誌 (21)
    • 参加者の声 (15)
  • ジャンル横断music (6)
  • 子どもから学ぶ (38)
  • 未分類 (3)

愛媛・音楽を描く定期講座3月

音楽を描く’講座のメソッドは、最初のころは、クレヨンと一緒に心や身体が動いていって、それが音楽の流れと一致して…

Continue Reading

つのぐむ庭

子供の頃、 この季節に芽吹く木の芽を 絵本の外国のお城で ゆらゆらと煌めいている ロウソクに見立てて 空想にふ…

Continue Reading

感じることから学ぶ音楽講座・東京4月/2018

音楽を描く・楽典講座 (& 一日集中コース・個人レッスン) 東京4/20−4/24 音楽のプロセスと実感を結ぶ…

Continue Reading

講師のための毎日のレッスンの伴奏法が必要!と思う。

声楽や他の楽器のための伴奏法というのはきくけれども、私達が毎日生徒の隣でやっている、レッスンの時の伴奏法という…

Continue Reading

音楽理論・楽典を身につけるメリット

理論なしで楽器を習うと・・・ 今の一般的な音楽学習の方法は、理論は後回し、まずは楽器に触れてみよう・・・そして…

Continue Reading

音楽の仕組みを伝える音楽教室がもっと増えるといいと思う

とっても残念なことですが、 小さい頃にピアノを習っていたけれど、 おとなになったら、楽譜が読めないからピアノに…

Continue Reading

立春のころの庭

ひめこぶしの蕾、萼が冬の日光にふわふわ。 庭は、土の表面が昼間でもカリカリに凍っていた。こんな冬は初めてかも。…

Continue Reading

生徒の演奏が落ち着いてくる 拍のワークと連弾

うちの教室では、最近、耳コピで聞いた曲を弾いてみる子たちが何人かいます。自分から鍵盤を探して弾くっていうのは、…

Continue Reading

音楽するのに音楽の知識なんか必要ないんじゃないですか?

問いかけ:   以前、ある方にこんな質問を受けました。 「せんせ、音楽するのに音楽の知識なんかいるん…

Continue Reading

どこまでが心でどこまでが身体なんだろうか

猫のこげたは、美味しい缶詰ごはんを食べるとテンションが上がって、突然むーっ!とないて走り出す。そして、ふっと振…

Continue Reading

RSS 最近の投稿

  • 愛媛・音楽を描く定期講座3月
    音楽を描く’講座のメソッドは、最初のころは、クレヨンと一緒に心や身体が動いていって、それが音楽の流れと一致して […]
  • つのぐむ庭
    子供の頃、 この季節に芽吹く木の芽を 絵本の外国のお城で ゆらゆらと煌めいている ロウソクに見立てて 空想にふ […]

ニュースレター配信しています。詳しくはこちら

newsletter

Twitter でフォロー

ツイート

ブログ記事をメールで購読できます。

  • RSS - 投稿

タグ

3拍子 chopin itotohari.piano その他の楽器 わらべうた アンサンブル オスティナート ギター・エレキギター ギロック クラシック シューベルト スペインの作曲家 ソルフェージュ ドビュッシー ハーモニー バスティン バロック ピアノ ピアノ初心者 フリー(楽器なし) ブルグミュラー ベートーヴェン ボーカル・声楽 メロディ リズム 中学生 低学年 作曲家 作曲家 楽曲名 初心者 名曲ソルフェージュ 学習障害 幼児 打楽器 拍 拍節 楽曲構成 楽曲資料 演奏テクニック 演奏家 管楽器 舞踏 音楽用語 高学年 1オクターブの曲
  • RSS
  • Email
  • home
  • 東温市・うてな音楽教室
  • サイトマップ
  • レッスン希望・お問合せ
  • 音楽を描く
2017年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月   3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

utena music field

〒791−0312
愛媛県東温市則之内乙 2548−14
谷中 美香

  • home
  • 東温市・うてな音楽教室
  • サイトマップ
  • レッスン希望・お問合せ
  • 音楽を描く
(c)2015 uetena music field
Powered by WordPress | Theme by Themehaus
7
3
1