ブルグミュラー アラベスク
初めて弾くブルグミュラーの曲、アラベスク。 この曲はみんな耳に残っているので、ネコ踏んじゃった的に シャカシャカ弾いてしまう子もいますが、
続きを読む →初めて弾くブルグミュラーの曲、アラベスク。 この曲はみんな耳に残っているので、ネコ踏んじゃった的に シャカシャカ弾いてしまう子もいますが、
続きを読む →ドナウ川のさざなみ(連弾) 2014/7/12 参加者3人(音楽教室講師1・音大生1・谷中) 使用楽譜 ドナウ川のさざなみ(イヴァノビッチ作曲・増本伎共子編曲)TOSIBA EMI/The Collection Of P…
続きを読む →発展プログラムでは、スケッチワークを多方向からのアプローチによって体験できるように、個人レッスン・グループレッスン・講義・の3つのセットメニューで構成されています。 これは受身ではなく自分の体験としてより深められるように…
続きを読む →2014−2015年の「音楽を平面に描く」講座の記録です。 詳細については、「台音楽レッスン研究室」を御覧ください。 2016年の講座については、 東京ワークショップ2016 を御覧ください。 愛媛では、個人レッスン と…
続きを読む →「音楽を平面に描く」は、画用紙にクレヨンや色鉛筆を使います。 自分の内側の音楽体験と、実際に外にある音楽との一致を目指すものなので、クレヨンの質感や滑り、色はとても重要な働きをします。
続きを読む →だいぶ前に作成した表で、年齢や、使い方など、もう一度整理しなおしたいのですが、 とりあえず、こちらに持ってきました。
続きを読む →始まりの場所で物議を醸した、八の字のワーク。バルカローレ風の曲と、ワルツ系の曲で意図的に2つの方法で体験してみました。 上は 笛系の人たちや歌の方が自然にこうなってしまう、という、下からのS字。 ばってんを書くような感じ…
続きを読む →一般的には拍は刻むものというイメージが定着していると思いますが、実際、いろんな曲、いろんなジャンル・楽器を描き取ってみると、随分イメージが変わってきます。
続きを読む →大人の個人レッスンでは、私の中で少しづつ形になってきている、 音程(インターヴァル)を具体的に取っていく、 という作業をしました。
続きを読む →モーツァルトの「魔笛」のなかの一曲、「もうとぶまいぞ このちょうちょ」の子ども向け楽譜。 4年生の女の子、これは先週のワーク。今週は余った時間に自分で何度も描いていました。 「佐々木ピアノ教本」のアレンジですが、原曲の微…
続きを読む →